11月に入るとそろそろ年末年始の準備を・・・という雰囲気になってきますが、大事なことを忘れていませんか?
2023年12月1日からいよいよ「アルコール検知器を用いた酒気帯び確認」の義務化が施行されます。
施行期日が延びに延びていたので、ようやく・・・という気持ちもありますが、まだ先だと思っていたら、あっという間にあと一ヶ月!
アルコール検知器のご準備はお済ですか?
今回は改めて、「アルコール検知器を用いた酒気帯び確認」についておさらいしていきましょう。
●アルコールチェック義務とは?●
一定台数以上の自動車を使用している事業者は、安全運転管理者による「運転者の酒気帯びの有無の確認」、「酒気帯びの有無の確認内容の記録・保存」が義務付けられています。
アルコール検知器を用いた酒気帯び確認のポイント
まず前提としてアルコールチェック義務の対象となる事業者は以下の通りです。
・白ナンバー車を5台以上使用(※業務使用する場合マイカーも含む)
or
・定員11人以上の自動車を1台以上使用
している事業者は、「安全運転管理者」を選任してアルコールチェックを行う義務があります。
●運転前後の運転者の状態を目視等で確認
【目視等のチェックポイント】
・運転者の顔色
・呼気のにおい
・受け答えの声の調子など
●酒気帯びの有無について記録し、記録を1年間保存すること
酒気帯び確認は運転業務の前後2回確認して、運転者及び確認者を明記したものを1年間保管しなければいけません。
●運転者の酒気帯びの有無の確認を、アルコール検知器を用いて行うこと
アルコール検知器は運転業務のある事業所ごとに設置しておく必要があります。
また、直行直帰など安全運転管理者と対面で確認が取れない場合は、携帯用のアルコール検知器を使って検査結果を確認しなければなりません。
●アルコール検知器を常時有効に保持すること
アルコール検知器は常に正常に作動するものを常備する必要があります。
・電源が入るか
・誤作動などが無いか
定期的な保守点検を心がけましょう。
アルコールチェックを徹底して安全安心な運転業務を
アルコールチェック義務違反に係る罰則規定はありませんが、業務中の酒気帯び運転が発覚した場合、運転者だけでなく安全運転管理者も罰則が科せられます。
酒気帯び運転の根絶のためにも日頃からアルコールチェックを徹底して安全安心な運転業務を行いましょう。
アルコールチェッカーのご紹介
今回は、安全運転の必需品「アルコールチェッカー」を4種類ご紹介します。
緊急告知! 限定20台!
限定20台!サーモチェッカーAG
サーモチェッカーAG

- 1台で温度検知とアルコール検知ができます。複数人で使用が可能です。
- センサー寿命は1年もしくは使用回数約20,000回(センサー取り替えも可能です)
- 測定結果の印刷が可能な為管理もしやすいです。
詳細はコチラ

タニタのアルコールチェッカー
タニタ 乾電池式アルコールチェッカー

- 軽量!コンパクト!扱いやすい電池式!
- センサー寿命は1年もしくは使用回数 約1000回。
- ホワイトとネイビーの2つのカラーが選べます。
詳細はコチラ

安心信頼、使いやすい!日本製アルコールチェッカー
日本製充電式携帯用アルコールチェッカー

- 持ち運び便利、吹き込むだけで簡単チェックできるアルコールチェッカーです。
- 3段階の日本語表記で測定結果が分かりやすい。
- 専用マウスピース4個入り。
詳細はコチラ

リーズナブル!ポータブルアルコールチェッカー
ポータブルアルコールチェッカー

- センサー寿命は2年もしくは使用回数約1,500回です。
- 測定結果を50件記録ができ、付属のマウスピースを市販のストローに交換すれば複数人で使用が可能です。
詳細はコチラ

複数台所持するのに最適!アルコールチェッカー
アルコールチェッカー

- 機器に息を吹き込むだけで、体内の残留アルコール濃度を数値化してくれる測定機器です。
- センサー寿命は1年もしくは使用回数約1,000回
- 手軽に操作できて価格もお手頃なので、一人一台アルコールチェックの習慣づけにお勧めです。
詳細はコチラ

EN規格認定商品!燃料電池センサー式アルコールチェッカー
燃料電池センサー式アルコールチェッカー

- 精度の高さと使用回数の多さが魅力の燃料電池センサー式。
※電源はアルカリ単四乾電池3本(付属) - 小さなガス濃度まで探知する高精度センサー。
- 替マウスピースが10個付属しておりますので、複数人で使用が可能です。
詳細はコチラ

アルコールチェッカーにも「携帯タイプ」「据え置き型」「電池式」「充電式」「ストローを使って共用利用可能なもの」「安価で一人一台持てるもの」「測定結果を記録できるもの」など、様々な種類があります。
まずは導入しやすいものから始めて、使い勝手のいいものをいろいろ試してみるのはいかがでしょうか。
WEBカタログでは他にも様々なアイテムをご覧いただけます。
最新の秋号電子WEBカタログはコチラ
※しおりやリンク機能がついて、より使いやすくなりました!
ご不明点やご質問などございましたら、営業担当より詳しくご説明いたしますので、お気軽にお問い合わせください。