いざという時のために備蓄している非常用食品。
長期間常温で保存できるものが多いので、おなかがすいた時にも重宝しますね。
でも長期間保存できるからこそ、つい安心してほったらかしにしてしまいがち。。。
「まだまだ保存できるからギリギリになったら食べよう♪」と思っていたら「小腹がすいたからちょっと食べてみようとした時には賞味期限から1年以上経っていた・・・」とか。
せっかく買ったのにそのまま処分することになるなんて。。。
食品ロスだけでなく、経済的にも「とてももったいない事をした!」と後悔することもしばしば。
このコラムでは、そんな非常用食品備蓄の効果的な管理方法について考えていきましょう。
ローリングストック管理のススメ!
「ローリングストック」非常食の備蓄をするうえで、耳にすることも増えてきました。
非常食における「ローリングストック」とは、新しい非常食を備蓄し、古い非常食を消費することで、
常に賞味期限内で食べられる状態を保つことを指します。
この管理方法をマスターできれば、常に賞味期限内のものを食べながら保管できるので
うっかり放置も減らせるかもしれません。
では、ローリングストック管理のコツを見ていきましょう。
- 日々の使用を意識した購買
食品をローリングストックする際には、購買計画を立てることが重要です。
まず、家族の好みや消費量を考慮し、食品の種類と量を計画的に購入しましょう。
備蓄を意識しすぎて買いすぎると、消費が追い付かず賞味期限内に入れ替えることができません。
また、日常よく使っている食品を少し多めにストックしておくのもおススメです。
よく食べる食品なら、自然と定期的に消費されて入れ替わるので、無駄を減らすことができます。
ただ、ストックがあるからとつい食べ過ぎてしまうようなら要注意です! - 最初に入れたものを最初に使う
お店の陳列でも基本となる「てまえどり」。
新しく購入した食品を後ろに、既存の食品を前に配置する「先入れ先出し」の原則を守ることが大切です。
これにより、常に古い食品から消費されるため、食品の賞味期限を過ぎることなく消費することができます。
買ってきたものをつい前の方に置いてしまう習慣は改めましょう。 - 食品のラベリングと整理
購入した食品には、賞味期限や内容物を明記したラベルを貼ることで、一目で情報を把握できるようにします。
また、保管場所を分類して整理することで、必要な食品を迅速に見つけることができます。
「そんなマメな管理なんてできない!」という方には、【優先消費BOX】を作るのもアリです。
月1回や季節ごとなどに棚の前方に配置している食品の期限を確認して、期限切れが近そうなものを【優先消費BOX】に移してその箱の中から優先的に消費していくというもの。
この「期限切れが近そうなもの」という表現があいまいですが、これは2回分の確認期間、
例えば「月1の確認なら2か月以内」、「季節ごと(3か月くらい)の確認なら半年以内」に賞味期限が切れるものを目安にすると良いでしょう。 - 非常時を考慮したバラエティ豊かな選択
ローリングストックする食品は、非常時に備えるためのものですが、同時にバラエティに富んだ選択肢を用意することも大切です。
栄養バランスを保ちながら、食事のモチベーションを保つことができます。
日常的に消費するときも、いろいろな食品を楽しみながら備えていきたいですね。
食べ慣れている食品にプラスして一味違った食品を少し取り入れてみることで、新たなおいしさを発見できるかもしれません。
ローリングストックは継続することが重要
食品のローリングストックは、節約と効率性を両立させるための重要な方法です。
日々の使用を考慮した購買計画や先入れ先出しの原則、食品のラベリングと消費期限の管理、非常時を考慮したバラエティ豊かな食品の選択をすることで、家計を守りながら食品の無駄を減らすことができます。
自然災害や緊急事態に備えつつ、食品の効果的な管理を心がけましょう。
千寿では、1~2日分の食事をまとめた非常食セットをはじめ、ごはん、パン、スープなどバラエティに富んだ非常用長期保存食をご用意しています。
非常用の備蓄としてぜひお役立てください。
5年保存食 基本2日間セット(2日間分)

- 保存食部門 当社人気No.1
- 2日間で必要な水と食料をセットにしました。
- セットごとの保管で入れ替えの手間がラクになります。
- 5年間常温保存が可能です。
- 非常時やアウトドア、旅行、備蓄、自宅療養の備えにもおすすめです。
- 5年保存水500ml×3、携帯おにぎり(五目おこわ、鮭、昆布)各1袋ずつ、
ひだまりパン(メープル、プレーン、チョコ)各1袋ずつ
詳細はコチラ

保存食5年サポートセット2(1日分)

- 1日分に必要な水と食料をセットにしました。
- セットごとの保管で入れ替えの手間がラクになります。
- 5年間常温保存が可能です。
- 非常時やアウトドア、旅行、備蓄、自宅療養の備えにもおすすめです。
- スーパー保存水1.5L、アルファ米(五目ごはん100g)、保存用ビスコ(コンパクトタイプ)、きなこ餅
詳細はコチラ

主食ほかほかセット(3日間分)

- 発熱剤とセットで非常時でもあたたかな食事が可能です。
- 一人1日3食×3日分をコンパクトなセットにしました。
- 5年間常温保存が可能です。
- 非常時やアウトドア、旅行、備蓄、自宅療養の備えにもおすすめです。
- 調理用水500ml×2本、発熱剤使用ケース×2個、カンパン、
パンの缶詰×2個、ウエットティッシュ(20枚入り)、
発熱剤×8回分(実質6回分。ペットボトルが満水時には発熱剤は×2回分を使用して温めます)、
わかめご飯、菜飯、ひじきご飯、五目ご飯、カレーご飯、ガーリックトマトご飯
が1箱に入っています。
詳細はコチラ

WEBカタログでは他にも様々なアイテムをご覧いただけます。
最新の秋号電子WEBカタログはコチラ
※しおりやリンク機能がついて、より使いやすくなりました!
ご不明点やご質問などございましたら、営業担当より詳しくご説明いたしますので、お気軽にお問い合わせください。