Notice: Undefined property: WP_Error::$cat_ID in /home/users/1/homely3/web/wake/senjyu-g.co.jp/wp-content/themes/amore_tcd028/archive.php on line 6

ポロシャツ


Notice: Undefined variable: cat_slug in /home/users/1/homely3/web/wake/senjyu-g.co.jp/wp-content/themes/amore_tcd028/archive.php on line 58


Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/homely3/web/wake/senjyu-g.co.jp/wp-content/themes/amore_tcd028/archive.php on line 71
UPFとは?

「PA」「SPF」「UPF」はどう違うの?

日差しの強い季節は紫外線予防をしたいところ。
紫外線を防ぐ衣類や日焼け止めなどで「PA」「SPF」「UPF」などと目にする機会が多いですが、実際どのような違いがあるのでしょうか?

紫外線の種類は3種類

そもそも、紫外線は波長によって3つの主要なカテゴリに分けられます。
紫外線A「UV-A」、紫外線B「UV-B」、紫外線C「UV-C」です。
波長の長いものからUV-A>UV-B>UV-Cとなります。
まずは各紫外線の特徴から見ていきましょう。

紫外線A(UV-A):UV-Aは紫外線のカテゴリで最も波長が長いもので、315nm~400nmの範囲のものをいいます。

  • 太陽光の約95%以上を占めます。
  • 主に肌の老化やしわの原因となることが知られています。
  • 日焼けや肌の色素沈着のリスクを高めることがあります。

紫外線B(UV-B):UV-Bは、UV-Aよりも波長が短いもので、 280nm~315nmの範囲のものをいいます。

  • 太陽光の約5%の部分を占めます。
  • 主に肌の日焼けや炎症の原因となることが知られています。
  • 適度な量であればビタミンDの生成に必要ですが、過剰な暴露は細胞の損傷や皮膚がんのリスクを増加させる可能性があります。

紫外線C(UV-C):UV-Cは、最も波長が短く、100nm~280nmの範囲のものをいいます。エネルギーが最も高い紫外線です。

  • 短い波長のため、大気中の酸素と窒素によって吸収され、地球の表面にはほとんど到達しません。
  • 強力な殺菌作用があり、微生物や細菌、ウイルスを不活化する効果があります。
  • 人体や生物体に直接曝露すると有害な影響があるため、注意が必要です。

日常で紫外線対策が必要なのは「UV-A」と「UV-B」

人体にも有害な影響を及ぼす「UV-C」は自然の状態ではほとんど地表に到達しないため、基本的に対策は必要ありません。
ちなみに、新型コロナウイルスの消毒用として使われていたUVライトはこの「UV-C」を人工的に照射する装置です。
一部では「UV-C」についての理解が不足した状態で誤った使い方をしたため肌に火傷を負ったなどという話もありました。

というわけで、私たちが普段対策をとる必要があるのは「UV-A」と「UV-B」になります。
ようやく本題になりますが「PA」「SPF」「UPF」とは、それぞれの紫外線に対応した指標となります。

UV-Aに対する指標「PA」

「PA」は「Protection Grade of UVA」の略称で、肌に塗る日焼け止めなどの「UV-A」に対する防止効果を表す指数です。
PA+の数字(PA+、PA++、PA+++など)で表されます。

UV-Bに対する指標「SPF」

「SPF」は「Sun Protection Factor」の略称で、日焼け止めなどの「UB-B」に対する防止効果を表す指数です。
SPF数値は、日焼け止めを塗った状態での肌の日焼けまでの時間を延長する効果を示します。例えば、SPF 30の場合、日焼け止めなしで日焼けするまでの時間を約30倍に延ばすことができます。
ただし、あくまで延長する効果のため、適切に紫外線防止を期待する場合は定期的な塗りなおしが必要となります。

衣類の指標「UPF」

「UPF」は「UltraViolet Protection Factor」の略称で、衣服などの紫外線防止製品の効果を表す指数で、「UV-A」「UV-B」を防ぐ能力を表します。
数値は15~50+の9段階で示されており、数値が高いほどより高い紫外線防止効果があるとされています。
例えば、UPF 50の場合、素材を通じて肌に届く紫外線量は入射する紫外線量の1/50(2%)以下となります。

適切な紫外線対策で日向の道も快適に過ごしたいですね。

オリジナルUVカットポロシャツのご紹介

千寿ではUVカット機能のあるオリジナルのポロシャツを取り扱っています。
カラフルな色とオリジナルのデザインでこの夏を快適に楽しんでみてはいかがでしょうか?

小ロットから対応しておりますので、スタッフユニフォームやサークル活動着などにぜひご検討ください。


UVカットポロシャツ

  • 前や後にオリジナルのマークやロゴ、サークル名などお好きにデザイン、プリント。
  • UVカット(UPF50+)で3.5ozの万能ポロシャツ。

オリジナルプリント ドライポロシャツ

  • 前や後にオリジナルのマークやロゴ、サークル名などお好きにデザイン、プリント。
  • ドライ&UVカットで快適な着用感の万能ポロシャツ。

WEBカタログでは他にも様々なアイテムをご覧いただけます。

最新の春夏号電子WEBカタログはコチラ

※しおりやリンク機能がついて、より使いやすくなりました!
 ご不明点やご質問などございましたら、営業担当より詳しくご説明いたしますので、お気軽にお問い合わせください。


Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/homely3/web/wake/senjyu-g.co.jp/wp-content/themes/amore_tcd028/archive.php on line 71

日常使いで大活躍なポロシャツのお話

普段何気なく着ているポロシャツの起源をご存じですか?

伸縮性があり動きやすいのに襟付きなのでTシャツよりも「ちゃんとしてる感」があるポロシャツ。
これから暖かくなる時期には大変重宝するアイテムですね。

さて、この「ポロシャツ」。
「ポロ」と名がつくからにはポロ競技が起源だろうと思いがちですが
実はちょっとややこしい事情があるようです。

本当はテニスシャツ?!

ポロシャツが誕生したのは1927年。
ワニのロゴでおなじみの「LACOSTE」の創業者ルネ・ラコステが新しいテニスウエアとして考案したのが始まりといわれています。

テニスは紳士のスポーツ

それまでのテニスウエアはワイシャツのような伸縮性の乏しい長そでシャツが主流でした。
その起源は中世ヨーロッパの貴族達がパーティの楽しみで始めたレクリエーションから来ているため、ドレススーツのままゲームをしていたのが始まりだからです。

しかし、コートを縦横無尽に駆け回るテニス選手にとって当時のテニスウエアは窮屈で動きにくいものでした。
そこでラコステが目を付けたのが当時ポロ競技で着用されていたジャージ素材です。

伸縮性のあるジャージ素材のシャツに襟のついたテニスウエアは機能的で「きちんと感」があり、テニスをはじめゴルフやマリンスポーツなど紳士のスポーツで重宝されました。

さて、ポロから着想を得たといわれているポロシャツ。
販売当初は「シュミーズ・ラコステ(ラコステ・シャツ)」と呼ばれていましたが、どうして「ポロシャツ」になったのでしょう?

ポロ競技に逆輸入?!

もともとイギリスのポロ競技には公式ユニフォームと呼べるものがありませんでした。
そこでフランスのテニスで着用されていた襟付きジャージ素材のラコステ・シャツがポロ競技の公式ユニフォームとして採用されたのです。
ポロ競技の公式ユニフォームとして知名度が広がったため「ポロシャツ」と呼ばれるようになったんですね。

ポロのウエアから着想され、ポロ競技に逆輸入されたことで名前が広がった「ポロシャツ」なんともややこしいくて面白いお話でした。

日常シーンでも大活躍なポロシャツをオリジナルで作成してみませんか?

襟付きのポロシャツはビジネスでもプライベートでも重宝する万能アイテム

伸縮性もあるので体を動かす職種にもピッタリ。
豊富なカラーバリエーションにオリジナルプリントでチームの一体感を演出します。

着心地さわやかドライポロシャツ
豊富なカラーバリエーションのドライポロシャツ
袖と裾にアクセント
ドライな着心地のレイヤードポロシャツ
袖と裾のアクセントが人気ドライレイヤードポロシャツ

WEBカタログでは他にも様々なアイテムをご覧いただけます。

最新の春夏号電子WEBカタログはコチラ

ご不明点やご質問などございましたら、営業担当より詳しくご説明いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

©  株式会社千寿 All Rights Reserved.
PAGE TOP